デジタルエコノミー研究所

”経済紙のNetflix”を作っている起業家の日記

VALU試してみた。評価経済のテストも、偽装者の楽園をどう直す?

f:id:taxi-yoshida:20170614101618j:plain

話題になっているVALUを早速始めてみて、自分のVALU株式を発行しました。めちゃくちゃ安いので、冗談半分に買ってくれたらうれしいです。ぼくは自社株買いはしません。

valu.is

で、つかっている感想を話したいと思います。個人のインターネット上の評価を貨幣的に扱う試みは「最初の一歩」として面白いと思いました。しかし、評価を貨幣化するロジックが単純すぎであり、自身の評判(Reptation)を実力以上に見せることに成功しているタイプの人たちのパラダイスになっている気もします。

ネット上の身元証明の勝利

まず肯定的な部分について話しましょう。いまやFacebook認証などを使うと、サイトやアプリごとの個人情報登録を省くことができて、かなり便利です。個々人がIdentification(身分証明)の管理をプラットフォームに委託している形です。これを友だちという形でネットワークにしておくことで、お互いにその人だと確認し合っていることになり、身元証明の確実性を高めています。

役所に置いてある身元証明が余り融通が効かないため、ネット上の身元証明は今後リアル世界の認証をテイクオーバーしていくでしょう。重要なのは身元証明を他人に乗っ取られないようセキュアにすることです。生体認証のプロトコルの策定が進んでいたり、デバイスの使い方の傾向などから本人かどうか確かめる手段を提供するAPIが作られています。

オープンな個人データの有用性

最近はFacebookで友だち申請した後、私の目の前ですぐさま調べて「ああ、あなたはこういう仕事しているのね」「この人と友だちなんですね」と確かめる人がいます(余りいい気がしません)。そもそも会う前からFacebookやブログやなんやら調べ上げられているのも常態化していると感じています。私はかなりユニークなタイプなので、こっちの方が手っ取り早くていいなと考えています。平均点をとる気のない人を許容できる人と会いたいです。

Facebookは自身のサービスを通じてユーザのデータを収集しており、同時にIdentifier(識別子)を通じてあらゆるデバイスをまたいだユーザ行動をも手中に収めています。

だから身元証明とそれにまつわるデータを広告という形でマネタイズできるのです。彼らの広告事業はとても成功しています。ただ、最近のAI / IoTの発達を見ていると、今後のコンシューマーインターネットのビジネスモデルの着地点は広告ではないかもしれないと感じます。

誰がIDを握るのが一番いい?

誰が身元証明を握り、運用すればいいか。GoogleFacebookが100%善意のプレイヤーであればまあそれでいいでしょう。でも、その仮定が働かないときどうすれば良いのだろうか? VALUでは仕組みが不完全ながら自身の株式を発行することができます。身元証明を自分の手の上に引き戻そうとしているふうに感じられます。

ハックされやすい評判

Reputation(評判)はハックされやすいでしょう。Google検索はフェイクニュース量産サイトや信頼性の低い医療系サイトを上位にランクしました。

www.j-cast.com

VALUの参加者のスコアリングはかなり大雑把かもしれません。Facebookの友だち数やTwitterフォロワー数が時価総額に大きく影響しているようですし、自社株買いが有効です。でもこれらはお金をかけたりすればハックできます。

結論:テストケースとして面白い

VALUは一般層に気づきを与えていると思います。自分自身に価値があり、その価値に対して投資してもらうことができるということです。こういう気づきが行き渡れば、ブラック企業で働く人はいなくなると思います。