デジタルエコノミー研究所

”経済紙のNetflix”を作っている起業家の日記

デジタル

中央銀行デジタル通貨 (CBDC) は商業銀行を殺す?

来週以降のAxionの記事は、暗号通貨(俗称:仮想通貨)について掘り下げようかな、と考えている。暗号通貨は2017年のブームから状況を変えており、中央銀行デジタル通貨(CBDC)が現れたいま、再び実用化の可能性が高まっている。 www.axion.zone 国家が CBD…

誰もが「1997年のAmazon」からスタートするからやり続けるだけ

1997年。投資銀行での成功を全て捨てて、Jeff BezosがAmazonを始めた時のオフィス。 投資会社のSVPで高給取りだったBezosがイケてないオフィスで一人で作業をしています。何事も始めるときはこういう時期を経験するものです。私も起業してから2ヶ月程度です…

AmazonとGoogleのコア事業が衝突:デジタルビジネスの野蛮な一週間

今週はGoogleとWalmartの提携が最も大きなニュースだった。Google ExpressでWalmartの商品を注文し、発送されるようになった。デバイスはラップトップ、モバイルだけではなく、Google Homeを通じた音声での注文も可能になったという。 AmazonがWhole Foodsを…

デジタル経済Newsまとめ_6/26朝

*Amazonは経済インフラを征服しようとしている[MotherBoard] *世界中の人々にとってデジタルIDが必要[VentureBeat] *Adam BackとEmin Gun Sirerが論争 *欧米金融機関も中華系金融商品を無視できない[The Economist] *SpaceX、ロケット2台発射成功…

メディア再発明する「Smartnode Project」をライフワークにしています

スマートノードプロジェクト(Smart Node Project)のウェブサイトを作りました。2010年頃からメディア企業で働いて「何かがおかしい」「こう変えたらうまくいく」とずっと考えてきました。旧態依然の世界の中で「こうすれば良くなる」という提案は常に厳し…

クラウドベースのアドテクが「デジタル広告の罠」をぶっ壊せる?

DIGIDAY USはRoss Benes記者を得て、かなりアドテク界隈のカバーが強力になりました。下記の記事は春頃導入が噂されるGoogleのExchange Biddingを前に米業界は変化のなかにあることに触れています。業界人の予測が集められた、とても有用な記事です。 現状の…

【アドテク勉強会】RTBは建設会社の談合入札を見習うべき?

この記事の筆者のRoss Benesと翻訳のガリレオの見識は本当にすごい。セカンドプライスオークションは経済学上は、高値入札も2番手の価格になるため、買い手に高値をつけるインセンティブを引き出すとされている。 本文では興味深い検討がされている。 たとえ…

キャズムを越えるためにもっとハイプしよう

Hype energy drink / via Wikkimedia commons Recodeのこの記事は、偽ニュースならぬ偽テックがあると主張している。謎に満ちたVR/ARスタートアップのMagic Leapは14億ドルを調達しているが、The Informationによると「オーバーマーケティング」だと言う話で…

不完全情報ゲームに強いヤツは天才芸術家だ

Via Dacian Dorca / Creative Commons 人工知能が完全情報ゲームで人間を凌駕している。この分野では人間が盛り返せることはないが、最強の棋士リ・セドルが試合後に「柔軟性」や「新しいアイデア」を得られたと語っている。将棋ソフトと対戦した屋敷伸之九…

人工知能とゲームの幸せな関係:三宅陽一郎氏講演の感想

via SquareEnix 先々週、MIT Technology Reviewの日本版創刊イベントで、三宅陽一郎氏の講演を聞いた。三宅氏は人工知能研究をした後、スクウェアエニックスに入社、「FINAL FANTASY XV (ファイナルファンタジー15)」のAIに携わった。ゲーム内でのAI実装の…

いまさら人間を機械みたいに教育しても意味がない理由

マクドナルドで昼ご飯を食べた。あそこでは店員は機械のように働いている。ぼくの注文を聞く間もスピーディな決断をするようプレッシャーをかけてくる。キャベツ千切りマシンのようにレジ係の女性は客をさばき、後ろではたくさんの従業員がモダン・タイムス…

バイアスよ、さらば!:人間と機械知能が協働する未来

ぼくは先々週からGoogleプリンシプル・サイエンティストのブレイス・アグエラ・ヤルカス氏が「Innovative city forum 2016」(主催:森美術館など)でした講演に大きなインスピレーションを受けている。この記事に詳しく書いた。 digiday.jp ヤルカス氏は伝…

シェアリングエコノミーはジョン・レノンの「Power to the People」

初めてUberを利用したのは中国・成都(チェンドゥ)でのことだ。中国人の友人のコンドミニアムにお邪魔していた。成都は地下鉄があるが、網状に発達しているわけではなく、バスもあまり便利ではない。他の中国の大都市と同様、最大5車線程度の太い格子状の道…

レコーディングソフトはデジタルディスラプションの教科書

大学生のとき、ぼくはリズムマシーンに延々とシーケンスを打ち込んでいた。ローランドのリズムマシーンで名前は忘れたが、数値入力により楽譜上の位置と音符の長さを指定するタイプのモノだった。8章節のループを作り、それをコピー、細部を変えて16分で刻む…

Twitterのシェアカウントからデジタルデトックスを経てメディアに至る考察

1 Twitterがシェア数カウントを消した。各方面で不満の声もあるようだ。 digiday.jp ネット上の情報の良し悪しの評価では、「シェア数」を基準の一つにしているところはある。たくさんシェアされている記事は、人だかりができているように思えるので、「勝ち…