デジタルエコノミー研究所

”経済紙のNetflix”を作っている起業家の日記

日系退職→起業、外資系がブーム:デジタル経済Newsletter_7/6

f:id:taxi-yoshida:20170705180732p:plain

注目記事

  1. 「私が国内最大手からインド系に転じた理由」。NTTデータの子会社で社長だった大西氏が全世界売上約1兆1495億円(2016年度)のインフォシスに移籍した経緯
  2. NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ

  3.  SamsungもAI搭載ホームスピーカーをローンチ

  4. Bill Gates 15 predictions in 1999 come true and it's scary how accurate he was

  5. IBMのWatsonはマーケティングで盛り過ぎだが、大手企業管理職クラスの年代からの信頼や医療関係のデータをがっちり抑えているので、医療関係では有利

    A Reality Check for IBM’s AI Ambitions - MIT Technology Review

  6. 電灯型のAR投影機を使えば、オフィス作業は全部終わる

    Augmented Reality on Your Desk—All You Need Is a Lightbulb Socket - MIT Technology Review

1へのコメント:受託のIT人月産業、本格的な終わり

インドのインフォシスがこんな大きな企業だったとは。大西氏に限らず「日本村」から抜け出すと不満を言いやすくなるかもしれない。

これまで、ITを使った業務改革は、マッキンゼーやBCGといった「戦略コンサル」がトップにあり、その下がPwCやデロイトなどの「総合系コンサル」、その下にNTTデータなどの「ITコンサル」があるというピラミッド構造だった。起点はつねに戦略コンサルであり、いわば「文系」の考え方でできていた。

文系主導が大間違いだったことはよく分かる。MBAをこねくり回す人はそんなたくさんいらない。

大手銀行のシステム統合のような「何万人月規模」のプロジェクトはいまが最後で、受託請負開発だけの会社はもう生き残れない。そうした変化は2020年までに起きるはずだ。その時、先端的なスタートアップ企業や、インフォシスのようなアバンギャルド外資系のIT企業が、市場シェアを大きく伸ばすことになるだろう。 

裏を返すと、2020年の東京オリンピックまで東芝のような伝統的な日本企業の退場がまた起きる可能性は濃厚だ。

2へのコメント:伝統的な大企業ではできないことなのだろう

今後は、前職では実現できなかった、GPUSSDなどヘテロジニアスな計算機資源を活用する事で、高性能、低価格、使いやすさを両立するデータベース製品の事業化を目指していく事になります。

で、あれば、5年前に自分が作り出したソフトウェアが飼い殺しのような状況のまま、後発の競合が次々に先を行くのを指を咥えてただ眺めているという選択肢はあり得ない。そう考え、NECを出て自らPG-Stromを事業化するための新会社を立ち上げる事を決意した。

プロジェクトのガバナンスを現場から離れた人が握る事への不安はどうしても拭えなかった。

最近退職ブログ流行っていますね。提示される問題があまりにも似通っているのは、日本の企業社会の過激なる単一性のせいではないでしょうか。

 

追記:素晴らしい公共事業だ!