デジタルエコノミー研究所

”経済紙のNetflix”を作っている起業家の日記

人間とコンピュータの肩の上で天才棋士藤井四段が躍動する

将棋でコンピュータの方が強いのは明確です。佐藤名人も練習段階から「ほとんど」Ponanzaに勝てなかったと認めました。でも最近藤井聡太四段という天才が現れました。将棋ファンは大興奮しています。彼は14歳で本当に新しい世代です。

このYouTubeの解説チャンネルは本当に勉強になりますが、仕事の後だと重いです(笑)。

元奨励会員アユムの棋譜並べ39 藤井聡太 VS 羽生善治 炎の七番勝負第七局 - YouTube

「 角換わり」という戦型が採用され、途中から藤井が急戦を仕掛ける局面があります。仕掛けた段階で、ソフトの評価値は藤井氏が優位になっています。仕掛けの先の変化では、駒の総量で藤井氏が(人間にとって)不利に見える変化があります。しかし、ソフトはその場面で藤井氏の方が優位だと判定しています。これは従来の人間による判定が余り正しくなかったらしいのです(8分20秒頃)。

だから人間が築き上げてきた将棋の叡智をもとに、コンピュータが強くなり、今度はコンピュータによる探索により人間の叡智が前進をはじめている、と言えます。藤井は今後、コンピュータの力も借りて、人間のバイアスを超えた将棋の新しい世界を発明していくでしょう。藤井自体も14歳と若くバイアスが余りなく、巨人の肩の上で躍動できるのではないでしょうか。

f:id:taxi-yoshida:20170503211945j:plain

特化型人工知能=弱い人工知能の未来

私が取材したこの記事で人工知能学会 会長の山田誠二氏は弱い人工知能について触れています。

「AIを人間に近づけるのはなかなか難しい。人間は極めて複雑な生物だ。生物は何十万年かけて莫大な並列計算を行い、世代交代を繰り返し、それである種の条件に合うような機能を身に着けた。20〜30年で限られた演算しか行わないコンピュータで同じことをするのは直感的にも難しいと感じられる」

人工知能をめぐる、マスコミの報道はミスリード続きかもしれません。「AI開発ガイドライン(仮称)」の素案を策定するため総務省が設置した産官学会議から、AIスタートアップのPreferred Networks(PFN)が離脱していた件もありました。おそらくマスコミだけじゃなくてその周辺のあの界隈が難しい状況かもしれません。

人工知能技術の健全な発展のために | Preferred Research

このPFNのCSOである丸山氏の文章は本当にわかりやすくて素晴らしいと感じました。おそらく研究者にとっては汎用人工知能を生み出すことは、イーロン・マスクが火星に移住を考えるような夢ではないかな、とぼくは考えています。何かを作る人に重要なのは「絶対にできる」というマインドセットであり、だから取り組むわけですね。

DeepMindのDemis Hassabisは汎用人工知能の創出をビジョンに据えています。でも、医療方面やデータセンターの省電力化など特化型人工知能の開発を実際に進めてもいるのです。ここからも汎用人工知能が「究極のゴール」であることがわかります。

私はこのような変化をメディア産業に起こしたいと考えています。Googleが情報を整理する人工知能をつくって、あらゆることを面白くしましたが、私は人間が情報を生成する部分をサイボーグ化したらもっと面白いことになるよねと思っています。個人的なプロジェクトですが、ぜひ手伝ってくれる人を探しています。

Smart Node Project