デジタルエコノミー研究所

”経済紙のNetflix”を作っている起業家の日記

スタートアップドラマ『シリコンバレー』の感想

f:id:taxi-yoshida:20180407181305j:image

今週はシリコンバレーのシーズン1を再度観てみました。一応ざっとスタートアップをどうやって組み立てて行くかがわかるのがいいところです。プロダクトの(潜在的)価値が認められ、事業計画を整え、チームを組織し、株を分けて会社を設立し、投資を受けるというプロセスが、コミカル描かれています。会社に価値を提供できなさそうな親友ビッグヘッドを、主人公のリチャードはチームに加えないようにするとこは、感じるものがあります。

Huluのときは字幕なしで観てましたが、今回はAmazonで日本語字幕ありで楽しむと、"Githubを見てくれ"とか、"データベースのスキーマが…”とか話していたことがわかり、一般向けに脚本つくっていない部分もあるんだなあと思いました。

主人公のチームはコンプレッション技術を開発していて渋いですよね。インスタとかSnapchatのような画像・動画共有サービスの方が、ドラマとしてわかりやすかった気もします。主人公は画期的なコンプレッション技術を開発していて、コンシューマ市場を狙っていたんだけど、実際はB2Bに機会があるとわかり、買収を提案したフーリーという巨大企業がリバースエンジニアリングで追っかけてきてピンチを迎えたところで、「ミドルアウト」という画期的な手法を、仲間うちの卑猥なシミュレーションから導き出すという話です。B2B製品がコンシューマ製品の文脈で描かれていたりするのが少し気になります。でも、SaaSの営業とかドラマにされてもイヤだよなあ、と笑。あ、でもシーズン2らへんでそういう話になって、箱を作ることになるだった♨

主題歌がGreen DayのMinorityで、権威にへつらわない少数派でありたいと歌っているけど、そういうマインドセットがいろんなところで必要だよなあ、ニッポン、と思います。日本の群衆思考をインストールしちゃうとそのOSは素晴らしいアプリケーションの動作環境ではなくなっちゃうはず。だから新規産業が育たないのではないのではと思案します。

気になって以下の動画でコンプレッションについてみてみました。

https://youtu.be/OtDxDvCpPL4

まとめ

モチベーション系ドラマでいいです。速くプロダクトとチームを作らなくては。まだ自分のプロジェクトは、シリコンバレーの第一話に達していないので。