デジタルエコノミー研究所

”経済紙のNetflix”を作っている起業家の日記

経済

円Yes銀行No! 画期的な暗号通貨Zen : デジタル経済Newsletter_7/7

もっとも気になるニュースは一日遅れだが、仮想通貨のZen。これは「『日本円』みたいなものを銀行なしで使いたい」という仕組みですね。銀行口座に入るとそこから非効率的な仕組みを経由してタックスを取られます。つまり銀行は個人や法人の経済活動のコスト…

日系退職→起業、外資系がブーム:デジタル経済Newsletter_7/6

注目記事 「私が国内最大手からインド系に転じた理由」。NTTデータの子会社で社長だった大西氏が全世界売上約1兆1495億円(2016年度)のインフォシスに移籍した経緯 NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ SamsungもAI搭載ホームスピーカ…

デジタル経済Newsまとめ_6/26朝

*Amazonは経済インフラを征服しようとしている[MotherBoard] *世界中の人々にとってデジタルIDが必要[VentureBeat] *Adam BackとEmin Gun Sirerが論争 *欧米金融機関も中華系金融商品を無視できない[The Economist] *SpaceX、ロケット2台発射成功…

あなたは「デジタルエコノミー」の世界でどう生き残るか

今回はなぜブログ名を「デジタルエコノミー研究所」にしたかについて、自分の考えを話そうと思いました。 私は2007~2008年の世界金融危機とその後の量的緩和で、従来型の経済学の多くが難しくなったと憶測していました。金融政策と財政政策のミックスは確か…

経営者よ、バーニングマンで燃えろ!

日本の経営者は従業員を罰したり「管理」したりするのが好き。経営者は概して報酬を渡すことを渋ったり新規投資の予定のないコストカットを好むので、従業員は働いているふりや、業務内容のくり抜き、ブラックボックス化に性を出すという悪循環が起きている…

VALU試してみた。評価経済のテストも、偽装者の楽園をどう直す?

話題になっているVALUを早速始めてみて、自分のVALU株式を発行しました。めちゃくちゃ安いので、冗談半分に買ってくれたらうれしいです。ぼくは自社株買いはしません。 valu.is で、つかっている感想を話したいと思います。個人のインターネット上の評価を貨…

昭和の投資術が最適:暗号通貨のバリュー投資

暗号通過に関してこういうツイッターがありました。 1.研究する 2.買う 3.ガチホこれだけでいいのに1を疎かにする人多すぎ。っつっても1がもっとも労力いります。 — トレスト☠テクニカルアオリbot (@TrendStream) June 10, 2017 これで思いついたのは、暗号…

ご祝儀はデジタル決済、招待状はQRコードでどうぞ! ここがおかしい日本の結婚式

先週、友人の結婚式の受付をやりました。それに伴い結婚式についていろいろ考えました。友人の結婚に関しては本当に素晴らしいと思いました。しかし、結婚「式」をめぐっては考えたことも多々あります。今後の結婚するカップルを幸せ(?)にするために提案…

アリババの破壊的な「芝麻信用」:信用や評判のスコアリングは社会を変える

2015年に中国・重慶を旅行していてドルを中国元に両替しようと思って国有銀行にむかった。国有銀行のATMに向かうとおもむろに警備員が声をかけてきた。 「キミ、両替したいんだな?」。中国語だったがなぜかわかった。彼はぼくが両替しようとしているドルを…

いまさら人間を機械みたいに教育しても意味がない理由

マクドナルドで昼ご飯を食べた。あそこでは店員は機械のように働いている。ぼくの注文を聞く間もスピーディな決断をするようプレッシャーをかけてくる。キャベツ千切りマシンのようにレジ係の女性は客をさばき、後ろではたくさんの従業員がモダン・タイムス…

シェアリングエコノミーはジョン・レノンの「Power to the People」

初めてUberを利用したのは中国・成都(チェンドゥ)でのことだ。中国人の友人のコンドミニアムにお邪魔していた。成都は地下鉄があるが、網状に発達しているわけではなく、バスもあまり便利ではない。他の中国の大都市と同様、最大5車線程度の太い格子状の道…

日本社会は心の底から「常識外」の人間を求めている

by LPHR Group 先日、日系自動車メーカーで勤めている人と話した。その人は今いる会社を辞めて、アメリカに渡って、イーロン・マスクの元で働きたいと話していた。いまいる会社はかなりネームバリューがあるのだが、電気自動車が普及し始めると、プロダクト…

インドネシアのライドシェアGo-Jekが東南アジアの巨大テック企業に化ける理由

ライドシェア界隈はとても騒がしい。Didi Chuxing(滴滴出行)がUberの中国部門を買収。中国は欧米系のテック企業の横展開をまたしても弾き返した。 ソフトバンク含む投資家がマレーシア・フィリピンのライドシェアGrabに6億ドル出資している。このなかでイ…

格差社会を抹殺したいならAIとロボットで全員年収75,000ドル以上にしてしまえ

以下のグラフはOECDによる平均賃金の推移を記したものだ。多くの国の企業・公的機関などは十数年の間に賃金の増加で、人々をねぎらっている。しかし、日本は経済状況が難しい「欧州の問題児」イタリアと同様、賃金の横ばいが続いている。これが意味するとこ…

スリ財務相復帰はインドネシア興隆の狼煙

スリ・ムルヤニ(写真=linked in)が先月末、世界銀行COO(世銀ナンバー2)からインドネシア財務相に帰り咲いた。インドネシア史上最高の財務相であるムリヤニ氏は早速仕事をしまくっている。 スリはインドネシアの経済学のメインストリームであるインドネシア…

分散協調型、巨大なトレンド

コンピューティングは分散協調型のアーキテクチャに向かっていると思う。クラウドという集中型の仕組みが、デバイスやその近辺のAIにより分散化していくことになる。テクノロジー大手が人工知能のスタートアップと研究者を買い漁るのはこのためだ。 インター…

Twitterのシェアカウントからデジタルデトックスを経てメディアに至る考察

1 Twitterがシェア数カウントを消した。各方面で不満の声もあるようだ。 digiday.jp ネット上の情報の良し悪しの評価では、「シェア数」を基準の一つにしているところはある。たくさんシェアされている記事は、人だかりができているように思えるので、「勝ち…

電車に縛られないモビリティな生活を夢見る権利

1 テレビ業界では、ネットの普及で、既存のインフラに縛られない、ビデオオンデマンド(VOD)が隆盛だ。そう、ネットフリックスのようなやつである。 Amazonがウォルマートのような実店舗型の店に優位を築きつつあるのもそうだ。株価だけ見れば Amazonはウォ…

【雑談】西葛西のインド人とつるもう

最近、アメリカ旅行を思い出す機会が何度かあった。懐かしい友人に会い、昔話をするうちに、大学3年生の無謀な旅行に会話がぶち当たったのだ。あれがあったから、その後、約5年間インドネシアにいることにも躊躇がなかったんだな、と今思う。久しぶりに帰る…

【旅行記】ムンバイで仏教団体に世話になっちゃった件について

*大友克彦の団地、インドの団地 ぼくはインド・ムンバイのいろんな集落を回ってみることにした。 ムンバイ中心部のヴァダラロード駅周辺には政府の建てた団地があり、団地好きのぼくはしげしげとそれをみていた。なんで団地が好きかと言うとぼくも埼玉県浦…

【旅行記】マクドナルドのある郊外

ビックマック指数ってある。ビックマックで各国の経済を比べるユニークなやり方。 これを見るとインド人はまだ経済的に世界の富裕国のかなり後ろを言っているのがわかる。 マクドナルドができた国同士は戦争をしない理論ていうのもある。グローバル化を描い…

【旅行記】社会主義、カースト、仏教、キャッシュフローをめぐる日々

*社会主義が悪い? ホステルの主の家に間借りしている男性が「あなたはジャーナリストなんだね」と声をかけてきた。彼もまた政治・社会分野のライターらしい。インドの状況を聞くと「政治はまあいいが官僚機構が悪い。彼らにしみ込んだ社会主義が問題だ」と…